アナログとデジタル ― あまり知られていない事実

あらゆる分野において、プロフェッショナルな職人的な技術に加えて、最先端のデジタルテクノロジーが使われる時代になりました。

矯正治療には大きく分けて「アナログのワイヤー矯正」と「デジタルのマウスピース矯正」があります。
どちらも「歯を動かす手段」ですが、必要とされる技術は、全く別です。


アナログのワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一本一本のワイヤーを手で曲げ、力の加減をその場で調整して仕上げていきます。それでもワイヤーでは、必要以上に強い力が歯に加わるのは事実です。

  • 手先の感覚
  • 材料の経験則
  • 診察ごとの細かい修正

ワイヤー矯正は、こうした「職人的な技術」が中心であり、アプリを使いこなす技術は不要です。
絵画に例えると油絵で作品をつくるような感じでしょうか。

デジタルのインビザライン

インビザラインは、CTレントゲンからの3Dデータをもとに専用アプリで設計を行う「デジタル矯正」です。
絵画に例えるとPhotoshopで絵を描くような感じでしょうか。

現代では、歯が植わっている歯槽骨の厚みをCTレントゲンで確認し、診断できるようになりました。
たとえば、下の2つのケースを比較すると、歯が植わっている骨の厚みが、比較すると倍ぐらい異なるため、ガタガタの程度が少ないケースの方が、拡大ができないため、歯と歯の間にヤスリをかける量を多くする必要があることがわかるようになりました。
こういうCTレントゲンを含めた診断は、インビザラインでは、最上位版でのみ可能です。

この例からも明らかなように、「アーチレングスディスクレパンシー」という従来の矯正理論は正しいとは言えません。「従来の矯正理論+白人コンプレックス」により、インビザラインであれば、非抜歯で治療できたはずの多くのケースが、世界中で、ワイヤーで抜歯矯正されてきました。

ですから当院では、マウスピースを付けることができない場合を除いて、ワイヤー矯正は、今はほとんど行わなくなりました。

デジタルのインビザラインは

  • どの歯を、どの順番で、どの位置まで導くかを事前に設計する力
  • CTやセファロなどのデータを読み解く力
  • 治療の途中で生じる「ずれ」を見抜き、追加アライナーや再設計に落とし込む力

いわば「設計者としての技術」が求められる方法であり、ワイヤー矯正とは全く異なります。


当院のスタンス

こむら小児歯科・矯正歯科では、デジタルで精密に設計できるインビザラインを基本とし、必要に応じて他の装置を補助的に用いる方針をとっています。

インビザラインそのものが「自動で治してくれる魔法の装置」なのではなく、CTやセファロの情報をどう読み取り、どう設計図に落とし込むかが結果を決める──そのような考え方で日々の診療にあたっています。



「インビザライン=設計力」

私たちはインビザラインで、精密で自然な調和をめざす治療を行っています。


💡 キャッチコピー
Delicate. Natural.
繊細に 自然な歯並びへ


ご相談ください

当院では、インビザラインを中心とした矯正治療について 無料相談 を行っています。
「自分や子どもに合っているのかな?」という疑問からでかまいません。

土日も診療しており、学校やお仕事で平日が難しい方にも通いやすい環境です。
桜塚高校の東160mに位置し、駐車場も7台完備していますので、お車でも安心してお越しいただけます。

📍 こむら小児歯科・矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:0120-55-8249

▶ ご予約はこちら

投稿者アバター
こむら矯正歯科
CT診断・セファロ分析による根拠ある設計をもとに、ワイヤーを使わない矯正治療を提供しています。 「Delicate. Natural.」の理念のもと、健康的で自然な歯並びを大切にしています。 ▶ 公式サイトはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次