目次
大人の矯正治療におけるCTレントゲンの役割
- 骨の厚みや密度を立体的に把握
- 歯根の長さや方向、周囲骨の状態を3Dで確認
- 通常の2Dレントゲンでは見えない構造を可視化
成人の方の場合、成長による回復力はなく、骨の範囲内で安全に歯を配置する設計が重要です。
たとえば、下の画像では一見問題がないように見えますが――

CT情報を重ねると、赤い範囲に骨の薄い部分が確認できます。
これは治療設計時に安全域を把握する上で非常に大切な情報です。

- 歯の移動方向や距離を正確に設計できる
- 骨の硬さや代謝に応じた矯正力を判断できる
- 神経・血管の位置を確認し、損傷リスクを防ぐ
- 歯根短縮の可能性を事前に評価できる
- 歯周組織や骨欠損を詳細に確認できる
- 治療中に生じうる問題点を予測できる
このように、CT検査は成人矯正を安全かつ精密に導くための基盤になります。
成人矯正では、骨の範囲内で無理のない正確な配置が最も大切です。
CT情報をもとに設計するインビザライン・コンプリヘンシブは、
全体のバランスを重視した安全性の高い方法です。


インビザライン治療では、専用スキャナーで歯列を読み取るため、従来の印象材を使った型取りが不要です。

ワイヤー矯正では、小臼歯を抜歯してスペースを作る設計が一般的でした。
しかし、抜歯による口元の変化や審美的な懸念から、慎重な判断が求められます。
マウスピース矯正の鍵は「設計力」
精密な設計により、従来は抜歯が必要とされた症例でも、
非抜歯での矯正が可能となる場合があります。
お一人おひとりに合わせた治療計画こそが、無理のない矯正につながります。

「夜間のナイトガードを活かして歯列を整える」という発想のもと、
当院ではインビザラインを活用した自然な設計を行っています。
常時アンケートを実施しています
院内アンケートを継続し、ご要望を反映した改善に努めています。
・院内アンケートの公開ページ ▶
・アンケート結果の院内報告 ▶
こむら小児歯科・矯正歯科 | 大...

こむら小児歯科・矯正歯科|豊中市の小児矯正・大人インビザライン対応医院【土日診療・駐車場7台】大阪府... 大阪府豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科。小児矯正は拡大床・マイオブレース・プレオルソ、大人はインビザライン専門。土日診療、桜塚高校東160m、駐車場7台完備。全症例...
