矯正で使う「トルク」という言葉の意味

A
矯正歯科DOC
大阪府おすすめのマウスピース型矯正の名医12人 本記事では大阪府でマウスピース型矯正治療におすすめの歯科医師やクリニック情報をご紹介します。大阪府でマウスピース型矯正にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
大阪府おすすめのマウスピース型矯正の名医9人に掲載されました。
矯正歯科DOC
大阪府おすすめの小児矯正の名医8人 大阪府の小児矯正歯科をお探しの方はいませんか?この記事で大阪府でおすすめの歯科をご紹介します。大阪府に在住で矯正歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてくだ...
大阪府おすすめの小児矯正の名医6人に掲載されました

大阪府の豊中市役所東400mにある「こむら小児歯科・矯正歯科」は、1995年の開業時から「削りすぎのむし歯治療、抜きすぎの矯正治療」に疑問を感じ、「多くの人にとって正しい歯科医療とは何か?」をずっと考えてきました。

こむら小児歯科・矯正歯科メインサイト▶︎


ザックリと言えば、矯正でトルクという場合は、根の先を外側に向けるとか内側に向ける際に使います。

「トルクをかけて歯根の先を外側に向ける」とか「トルクをかけて歯の根の先を内側に向ける」という感じで使います。

ワイヤー矯正では、トルクについては、ワイヤーにより歯にねじれの力をかけることを「トルクを効かせる」という言い方をします。

例えば下の図では現在、根の先が後ろにある歯にワイヤーをねじって密着させると、ワイヤーが元に戻ろうとする力で根の先が手前に動きます。

ワイヤー矯正で歯に正確にトルクをかけるのは、ワイヤーと歯についているブラケットという装置の間に遊びがある上にワイヤーとブラケットの接触面積が少ないのでかなり難しいです。

インビザラインのようなマウスピースの矯正装置は下の写真のような形状ですから、歯を包み込んでねじれの力をかけることができるため、歯の一部にしか接触していないワイヤー矯正と比べて、正確にトルクを効かせることが可能です。

そのため、当院ではワイヤー矯正ではなくインビザライン矯正がメインになりました。

歯を細かく動かそうと思うと、それぞれ別の方向にも力を加える必要がある歯がでてきます。

第一期治療で治りきらない場合には、一つ一つの歯それぞれにトルクを含めた色々な方向の力をかけて動かす第二期治療が必要です。


こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶

インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。

2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次