インビザラインはどこで治療を受けたらいいの?

目次

インビザラインはどこで治療を受けたらいいの?

「インビザラインの治療を受けたいけれど、どんな歯科医院を選べばいいのかわからない」
そんな声をよく耳にします。
広告の言葉や症例数だけでは、先生の技術や設計の正確さまでは分かりにくいものです。
ここでは、信頼できるドクターを見極めるための3つの視点をご紹介します。


1つ目の視点

インビザライン公式サイトに掲載されているか

治療結果が客観的に評価されている先生を選ぶ

インビザラインは、専用のアプリを使ってマウスピースを設計・製作するデジタル矯正です。
一方で、ワイヤー矯正はアプリを使わず、歯科医が手でワイヤーを曲げて治療します。
同じ「矯正」でも、考え方や技術体系が全く異なります。

現在の日本では、大学教育の中でインビザラインを正式に学ぶ機会はまだ少なく、
専門的な知識や設計力を身につけるには、インビザライン社による認定プログラムで学び続けることが欠かせません。

油絵を描く才能と、デジタルで画像を仕上げる技術が違うように、
ワイヤー矯正とインビザライン治療も別の専門領域です。
0から設計理論を学び直す必要があるのです。

インビザライン公式サイトでは、
日本の認定ドクターが紹介され、症例や経歴を確認できます。
どんな先生がどんな症例を担当しているか、公式情報として確認してみましょう。


2つ目の視点

治療経過(ビフォーアフター)を誠実に公開しているか

たくさんの症例数よりも、治療の「中身」をどれだけ丁寧に見せているかが大切です。
治療の過程や経過写真を公開している先生は、それだけ設計と結果に責任を持っている証です。

もつれた糸も、最初からゆっくりとほどけば元に戻ります。
けれど、力まかせに引っ張ってしまうと、余計に絡まり戻せなくなります。
矯正治療も同じで、設計を誤ると歯の動きが乱れ、修正が難しくなります。

たとえばこちらの症例紹介ページでは、
実際の患者さまの変化や設計の考え方を公開しています。

マウスピース矯正では、最初の設計だけでなく「仕上げの設計」にも高い技術が必要です。
ワイヤー矯正と同じ感覚で設計してしまうと、正しい結果に導けないこともあります。
仕上げまで責任を持って設計し、経過を誠実に公開している先生を選びましょう。


3つ目の視点

学会で症例を発表しているか

学会での発表は、治療の正確さや再現性を専門家の前で検証してもらう大切な場です。
分析・経過・結果をすべて明示する必要があり、科学的根拠に基づく治療を行っているかが問われます。

たとえば、2018年の「マウスピース矯正装置を用いた1例」
(日本小児歯科学会関西地方会)では、
治療計画・分析・経過をすべて開示し、セファロ分析を用いて歯や骨格の変化を客観的に評価しています。

このように、学会発表を行うドクターは、臨床をオープンにし、
他の専門医と意見を交わしながら技術を高めています。
誠実に学び続ける姿勢こそが、信頼できる治療の土台です。

歯科医による客観的な評価を受けているか?
― それが、安心して治療を任せられる先生を見極める一つの目安になります。


調和のとれた歯並びを、精密に、的確に。
歯は見た目を整えるだけでなく、噛む・話す・呼吸するなど、
毎日の機能を支える大切な一部です。
「どの医院を選ぶか」は、「どんな未来を描くか」ということ。
しっかり学び、誠実に設計を続けている先生を見つけることが、
インビザライン治療成功への第一歩です。

Delicate. Natural.
繊細に 自然な歯並びへ

投稿者アバター
こむら矯正歯科
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次